お知らせ
-
「参加登録」を開始いたしました。
参加希望の方は参加登録フォームからお申し込みください。 -
「後援」を掲載しました。
-
演題募集期間を7月31日(木)まで延長しました。
「日程表」を掲載しました。 -
「若手WG企画について」を掲載しました。
-
「演題募集」「発表についてのご案内」を掲載しました。
-
大会ホームページを公開しました。
ごあいさつ

このたび、2025年10月11日(土)に第7回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会を、鹿児島大学稲盛会館を主会場として開催する運びとなりました。
本学会は2014年に「再生医療とリハビリテーション研究会」として発足し、再生医療、リハビリテーション医学、ロボット工学、脳科学の融合による新しい科学と医療の進展、知識の普及を目指して活動を行ってまいりました。2018年には「日本再生医療とリハビリテーション学会」へと発展し、このたび鹿児島での開催は、2015年に川平和美先生が主催された第2回研究会以来、10年ぶりとなります。
本大会ではテーマとして「最大限の機能回復を目指す―再生医療、リハビリテーション医学、ロボット工学―」を掲げます。3分野の第一線でご活躍中の先生方による講演に加え、若手ワーキンググループ企画や多くの一般演題、最新機器の展示などを予定しております。
一般演題では、再生医療、リハビリテーション医学、ロボット工学の各分野に関する研究成果はもちろん、これらの分野が融合した研究成果や症例報告、方法論など幅広い内容を募集いたします。本大会が、3分野の知見と技術が融合し、新たな知見を世界へ発信する契機となることを心より願っております。
鹿児島は美しい海や山、離島といった自然、温泉や観光名所も豊富です。また焼酎や黒牛、黒豚、地鶏、キビナゴ、さつま揚げ、ラーメンなど、グルメも多彩で十分に堪能いただけることと思います。大会日程は秋の連休期間中となります。熱いディスカッションの合間に、ぜひ鹿児島の魅力を存分にお楽しみください。
開催概要
- 学会名
- 第7回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会
- 開催方法
- 現地開催
- 会 期
- 2025年10月11日(土)
- 会 場
- 鹿児島大学稲盛会館 ほか
〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-40 - 会 長
- 下堂薗 恵
(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学教授) - 参加登録
- 6月30日(月)〜10月8日(水)
- 演題募集期間
- 5月12日(月)〜 7月31日(木)
- プログラム(予定)
- 基調講演、一般演題、特別企画(若手の会)、ポスター発表、
ランチョンセミナー、全員懇親会、医薬品・医療機器展示コーナーあり - 学会事務局
- 第7回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学〒890-8520 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8-35-1TEL:099-275-5339 FAX:099-275-1273
日程表
参加登録
参加登録期間
2025年6月30日(月)~10月8日(水)正午まで(※10月8日正午以降は会場での受付となります。)
「参加登録フォーム」より、事前参加登録を行ってください。
なお、本大会の参加費は当日の現金支払いのみとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
参加費一覧
当日、ランチョンセミナーにてお弁当のご用意がございます。
お弁当は参加登録の順に優先的に配布いたしますので、なるべくお早めに参加登録をお済ませくださいますようお願いいたします。
- 会員種別
- 参加登録費
- 会員
- 8,000円
- 非会員
- 11,000円
- 学生会員
- 無料
- 非学生会員
- 3,000円
懇親会について
大会終了後、下記の日程で懇親会を開催いたします。参加をご希望の方は、参加登録時に併せてお申込みください。
※当日も空き状況によりご参加いただけます。
- 日時
- 2025年10月11日(土)16:50~18:00
- 参加費
- 3,000円(税込)※当日現金支払いのみ
ご不明な点がございましたら、運営事務局までお問い合わせください。
参加登録フォーム
演題募集
一般演題について
本大会の一般演題はポスターパネルの形式で実施致します。
当日はポスターセッションの時間を設け、対面での活発な議論が可能です。また、会期中には「ショットガンセッション」を実施します。
演者の先生には講演会場にて数分程度のポスタープレゼンテーションを行っていただきます。
詳細につきましては演題採択後に個別にご連絡いたします。
若手WG企画について
本学会では、一般演題の募集の中で、次世代を担う学生・若手研究者を対象に、旅費支援を含む「若手WG企画」への参加希望を募ります。若手WG企画は次世代を担う研究者の育成を目的とし、旅費支援を含む発表の機会を提供するものとなっています。
若手WG企画における発表形式は一般演題のポスターパネル形式に加えて、若手WG企画セッション内で口頭発表(発表時間5分を予定)を予定しております。
一般演題応募時に、応募フォーム内で「若手WG企画への参加希望」をご選択のうえ、所定の抄録をご提出ください。詳細は、「若手ワーキンググループ企画」のページをご参照ください。
抄録提出について
一般演題および若手WG企画へ応募される方は抄録(1ページ)をご提出頂く必要があります。「抄録テンプレート」を添付し、一般演題応募フォームからお申し込みください。
また、「抄録テンプレート」に機器展示台・電源使用の有無、登録情報を記載箇所がございますので、不備がないよう記載をお願いします。
演題募集期間は5月12日(月)~7月31日(木)までとなっております。
ポスター発表方法について
- ポスターは下記のポスターパネル1枚に収まるように、作成してください。
- ポスター会場にパソコンや展示機器のための展示台や電源が必要な方は、「抄録テンプレート」の該当欄にご記入ください。
(「使用しない」にチェックがある場合には展示台や電源はご用意いたしません。) - 当日の午前中に画鋲(大会側で用意)でポスターパネルへ各自で展示をお願いします。
- ポスターパネルは80×150のものをご用意いたします。パネル内に収まるよう、ポスターのサイズを調整してください。また、パネル左上に10cm×10cm大の発表番号(P+3桁の数字)が記載された紙を貼付しますので、ポスター内にスペースを設けるか、発表番号の紙を避けてポスターを展示してください。(以下に例を示します。)

発表についてのご案内<演者・座長の先生方へ>
講演・発表時間
- 招待口演
- 質疑、応答合わせて40分
進行
座長・演者は発表開始の15分前までに会場内の次座長・次演者席に着き、座長の進行に従って発表を行ってください。
質疑応答について
- 討論は、座長に従ってください。
- 質問は、所属・氏名をはっきりと述べた後、簡潔にお願いいたします。
※特に許可を得た場合を除き、スクリーンの撮影や発表会場での録音はご遠慮ください。
PCプレゼンテーション
発表予定時刻の30分前までに、PC受付までお越しいただき、ご発表のデータの受付・確認をお済ませください。
- 本学術大会でのご発表は、すべてPCによるプレゼンテーションとします。
- 対応するアプリケーションソフトは、PowerPointです。
- 動画をお使いになる場合、動作確認を行いますが、ご自身のPCでの発表を推奨します。
- メディアをお持ち込みの場合
利用可能なメディアは、USBメモリです。
データ保存時のファイル名は、抄録集掲載の「演題番号」と「ご氏名」をお付けください。
(例)1-1 出田花子ご発表の際は、演台上にセットされているモニターとマウスとキーボードをご使用ください。
スムーズな進行をするために、PowerPointの「発表者ツール」の使用はお控えください。
お預かりしたデータは、発表終了後、主催者が責任を持って消去させていただきます。
- PC本体をお持ち込みの場合
プロジェクターの端子は、HDMIです。変換コネクタ・電源アダプタはご持参ください。
アクセス
鹿児島大学稲盛会館
鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-24
鹿児島大学郡元キャンパス内
